ある大手シンクタンクの部長さんから聞いた話です。
欧米と比較して日本では、その道のプロフェッショナル人材が育ちにくい文化になっているんだそうです。
例えば、欧米では、重要な書類に現場担当者が直接サインをすることがあります。
日本だと普通、現場担当者の上司か、もっと上の責任者がサインをしますよね?
なぜ、欧米では現場担当者が直接サインすることがあるかというと、「その仕事の中身を一番良く知っているのは現場担当者だから」という理由なんだそうです。
確かに、日本だと現場の実務もろくに分かっていない人が決裁権を持っている場合がありますよね。
欧米的な考え方では、実務のことが良く分かっていない人が決裁者になること自体がおかしいんだそうです。
なぜなら、何かあった時に責任を取ることができないから。
お客さんの立場から見れば、実務のことが何にも分かっていない人が責任者だなんて、そもそも安心して仕事を頼めませんよね。
責任という文字は、そのまま日本語で読むと「責めに任ずる」となりますが、英語で責任と言う場合には「 Responsibility(レスポンス・アビリティ)」となります。
レスポンス(反応する)、アビリティ(能力)。
つまり、欧米的な責任の取り方は「責任を取って辞めます」ということは許されず、最後まで職務を全うしなければならないという意味になります。
日本的な責任の意味とは、随分違いますよね。
欧米の責任の取り方は、個人が主体になっています。そのため、会社に所属して仕事をしている個人でも、個人単位で入れる保険がたくさん存在します。
一方で、多くの場合、日本における責任の主体は組織です。
実務のことを何にも分かっていなくても部長、課長などといった肩書で、その組織上で責任と権限が与えられていれば、責任者となることができてしまいます。
日本と欧米、どちらが良いかは別にして、大手シンクタンクの部長さんが言うように確かに、日本における責任の考え方では、いつまで経ってもプロフェッショナル人材は育たないと思います。
NHKの番組の『プロフェッショナル仕事の流儀』ではないですが、「プロフェッショナル」という言葉の定義は人それぞれです。
でも、最低限、自分の行った仕事において、責任を持てる人がプロフェッショナルと呼べるんじゃないかと僕は思います。
僕もお客さんと名刺交換をして、名刺を見てみると、部長だの課長だのといった肩書を目にしますが、実際に一緒に仕事をしてみると、
「この人、何の専門家なんだろう?」
と疑問に思ってしまうことがあります。
これは僕の独断と偏見ですが課長、部長、係長、主任といった組織上の肩書と「実際の仕事の能力」は必ずしも一致していないんじゃないかと思うことの方が多いぐらいです。
そう考えると、会社の中で出世することが、市場・社会の中で活躍するプロフェッショナルになることに、直接的につながらないことも大いにあり得るということです。
よく年配の転職希望者が面接官から、
「あなたは何ができますか?」
と聞かれて、
「部長ができます」
と答えるという笑い話がありますが、このことを真剣に考えてみると決して笑えない話です。
会社の中で順調に出世していくことは素晴らしいことです。しかし、それと同時に、
「自分は顧客・市場・社会に対して何ができるのか?」
「どんな価値を提供することができるのか?」
を真剣に考えていかなければ、先ほどの「笑えない笑い話」のようなことになってしまうかもしれません。
逆に、会社の中では、なかなか評価されなくても、顧客・市場・社会に価値を与える力があれば、いつでも、どこでも活躍することができるようになります。
これからの時代は今まで以上に、働くひとりひとりがプロになろうと意識していかなければならない時代になってきているのかもしれません。
追伸
今どき、一度学べば、10年も20年も賞味期限があるスキルなんてあるでしょうか?しかも、それは働く誰もが必要とする「収入に直結する」スキルです。
それは、セールスライティングというスキルです。
しかし、これほど重要なスキルなのに、セールスライティングは会社でも学校でも教えてくれません。
では、どこで学べばいいのでしょうか?
安心してください。ここで学べます。
↓↓↓
【無料レポート】サラリーマンの大逆襲(立志編)
6ヶ月以内に現在の収入以外に、月収30万円以上を稼ぐ方法
もし、あなたが今のビジネスだけでは不安で、もう1つの収入源が欲しいと思っているのなら、このまま頑張った先に、自分の求める未来がないと感じているのなら、これを手に入れてください。
コメント